天然木12種(星月菩提樹、沈香、欅、檜、リグナム(濃・淡)、シャム柿、鉄刀木、紫檀、栴檀、縞黒檀、黒檀)ストラップ・チャーム
商品説明 意味★
星月菩提樹 その元で釈迦が悟りを啓いたといわれる仏教に縁の深い木です。
金剛菩提樹の実を円形に研磨し漆色仕上げにしたのが無量金剛菩提樹といい、ご利益があるといわれ近年非常に人気です。
★
沈香木 東南アジアに生息するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物です。
風雨や病気・害虫などによって自分の木部が傷付いた時、 その防御策としてダメージ部の内部に樹脂を分泌し蓄積します。
幹・花・葉ともに無香で、熱することで独特の芳香を放ちます。
★
欅(ケヤキ)北海道を除いて全国的に分布しており、日本ではなじみの深い木です。
欅の木はひときわすぐれている!という意味があります。
そして材としては堅くて摩耗に強いので、家具・建具等の指物に使われる。
日本家屋の建築用材としても古くから使用され、神社仏閣や街の街路樹、公園にも多く用いられました。
木目が非常に美しく、磨くと著しい光沢を生じる。
このような美しさも人々の心の拠りどころとなり、昔から尊ばれてきました。
現在は高価となり、なかなか一般庶民の住宅には使えなくなりつつあります。
★
檜(ひのき) 日本特産で山地に分布、全国で植林されている。
建築材として最良で宮殿、仏閣や神社を建てるための木材として古くから用いられて来ました。
1300年以上の歴史を持つ法隆寺を支える木材は檜であり、奈良や京都などの仏像のほとんどは檜の木彫りとのことです。
檜は木材として耐久性や保存性が世界最高レベルなのです。
伝承によると「ひのき」という名の由来は「火の木」の意味で、古代に火おこしに使われたという説と、尊く最高のものを表す「日」をとって、 「日の木」という説もあります。
★
リグナム生命樹(緑檀)、(濃・淡) リグナム・バイタ(Lignum-Vitae)というラテン語は「生命の木」を意味し、中南米に自生するハマビシ科の広葉樹です。
この木の樹液は絶大な医薬力を持ち万病に効くとの評判により欧米でも高価で取引されていました。
黒檀、紫檀と同じく、高級な檀木とされる緑檀は硬く丈夫で大変に貴重な木材であります。
★
シャム柿 メキシコなどの中南米の原産で産出量の大変少ない非常に希少価値の高い天然素材です。
孔雀が羽を広げたような独特の縞模様があり、優雅で高級感あふれる魅力的な木材なので日本建築で多く用いられてます。
★
鉄刀木(たがやさん)強靭で重くて硬いさまが、まるで「鉄の刀のようだ」ということから「鉄刀木」の漢字が当てはめられました。
光沢があり縞目模様も美しく耐久性があることから高級建築材として使われています。
紫檀・黒檀・鉄刀木は唐木三大銘木と称されるくらい価値か高いです。
原産地はタイ・インド・インドネシアです。
★
紫檀(したん)三大唐木の一つで代表的な銘木で原産地は東南アジアです。
暗赤紫色の鮮やかな色をした高級木材で、有名な正倉院御物にある唐木細工工芸の中で最も多く見られるもので、 古くから珍重されてきた最高級の素材です。
紫檀は木目が鮮やかであり、力強さと気品のある工芸材料として使われています。
赤褐色・濃紫色・黒などの縞模様があり自然の風合いを出しています。
長時間自然乾燥する必要があり手間がかかりますが、紫檀独自の美しい仕上がりを見せ、虫や菌などに強く、 耐朽性は極めて優れています。
★
栴檀(せんだん)原産地は四国、九州、オセアニア付近です。
美しい木目と落ち着いた色合いがあるので主に建築用装飾材、家具、木魚、楽器、下駄などに使用される高級財です。
香木ほど強い香りはありませんが、ほのかな芳香があります。
★
縞黒檀(しまこくたん)★
黒檀(こくたん) 紫檀・黒檀・鉄刀木は唐木三大銘木と称されるくらい価値か高く古くからよく知られ、材質は緻密で重く堅い。
心材の部分が黒くて、 細工用の木材とし大人気で家具や仏壇、仏具、建材、楽器、ブラシの柄などに使用される素材 天然木詳細・約13mm玉 1個 ・約8×7mm玉 10個・約6mm玉 2個・シリコンゴム・桐箱付き注意 ■天然石(木)の為、形や大きさ等の違い、内包物、クラック(ヒビ)、小さな傷等があることがございますので御理解、御了承ください。
石(木)の意味、伝承等は科学的根拠はなく絶対的な効果が得られるとは限りません。
■石(木)のサイズにつきましては1mm以内の誤差が生じる場合がございます。
■写真とは異なり、同じ石(木)、同じクオリティーの玉に変更することがありますパワーストーン京屋オリジナル桐箱付きストラップ
- 商品価格:1,500円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)